2013年12月27日金曜日

大学一年生とのプレゼン作りで思ったこと

PAK93_kokubanimadesyo1063500

2013年もあと僅かになりました。皆さんはお元気でしょうか。

2013年を振り返ると、このブログの記事数は10本でした。この記事で11本目です。もっと時間の使い方をうまくしてもっと書きたかったです。

さて、先日こんなことがありました。

岐阜大学応用生物科学部生産環境科学科では1年生の必修でフィールド科学応用実習という授業があります。この授業では、学生は「プロジェクト」を与えられ、プロジェクトのテーマに沿った実験を行い、成果を発表します。

そのプロジェクトの実験データまとめを行っていたとき、どのデータを使ってどんなグラフを作ればよいか?と尋ねた学生がいました。

私の考えとしては、「どんなグラフを作ればよいか?」という問いに答えはなく、目的達成のために頭を振り絞って欲しかったのです。

このプロジェクトの目的は「新規開発された有機肥料の検証」でした。つまり、実験結果を考察し、この新規の肥料は世に広めるべきものかそうでないか判断を下し、世に広めるべき肥料であると判断したならば、そのためのプレゼンを作る事になり、そのプレゼンのためのグラフを作ることになるはずです。

大学1年生はこれまで受験勉強を頑張ってきました。受験で良い点を取るためには、解答欄に正解を書くことが必要です。そして正解を書いても配点以上の点数はもらえません。

しかし、社会に配点と言う概念はありません。このプレゼンを特に減点のない平凡なものにした場合と熱意と希望に満ちた素晴らしいプレゼンにした場合の成果は雲泥の差があります。

学生は皆一人ひとりが素晴らしい無限の可能性を持っているので、言われたことをやるのではなく、その可能性を伸ばす教育に変えないとと強く思いました。

2013年11月26日火曜日

マーフィーの法則を理解して危機管理しよう!


(c) .foto project

"If it can happen, it will happen."

「起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。」

マーフィーの法則をご存知でしょうか。

Wikipediaによると・・・

マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。Wikipedia

科学的に裏付けられた法則ではありませんが、先達の経験から生じた経験則であり、理解して活かすと素晴らしい効果をもたらす教訓でもあります。

"Everything that can possibly go wrong will go wrong."「不都合を生じる可能性があるものは、いずれ必ず不都合を生じる」という種類の「経験則」なので、

言い換えると、どんなに用意周到に準備をしても、どんなに完璧に段取りを組んだとしても、想定外のことは必ず起きるとも言えます。

つまり、大切なのは次の2つだと私は思います。

予想外や想定外な事態に陥る予兆を敏感に感じ対処する事

環境や状況の変化を敏感に察知できるアンテナを常に張っておく必要があります。

予想もしなかった危機に遭遇してもその状況に対応できる構えを作っておく

どんなに用意周到に用意しても、いずれは予想外の事態が起こるものなので、予想外の事態にどう動けるかが重要になります。

どんなことが起きても動じず、冷静で合理的な判断を下せる人間になる必要があるということです。

2013年10月25日金曜日

自分の頭で考えた行動をすることが大事であるたった1つの理由

idea

「上司から指示されたとおりに従う」、「世の中の一般常識に従う」、「親の言うようにする」

自分の頭であまり考えないでこのような行動をとっていませんか。

自らの考えを持って行動を選択できるようになると大きなチャンスが開けるかもしれません。

ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さんはサラリーマン時代にこんな経験をしました。

ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

川上さんが販売したモデムが、パッケージのお陰でパソコン初心者に人気が出て爆発的に売れる

しかしそのモデムのユーザマニュアルは簡素なものであり、サポートセンターへの電話が殺到する

2回線しかなかったサポートセンターの電話はパンク状態になる

社長に「4人全員で電話を受けろ、サポート時間を延長して残業してでもできるかぎりの電話を捌け、それが客に対する誠意だ」と叱責される(スタッフは川上さんを含めて4人)

電話をさばくためには電話回線を20倍の40回線にしなければいけないことがわかる

強引に社長の指示を拒否し、電話回線を1回線に減らし、空いたスタッフとわかりやすいマニュアルを作り登録ユーザに発送する。

さらに、当時出たばかりの技術を使い音声と写真でモデムの接続と設定を説明してくれるマルチメディアマニュアルをつくってユーザに配布する。

結果、サポートセンターに感謝の手紙が大量に届き、かかってくる電話も殆どなくなった。

※川上さんの記事の数字を多少変更しました

戦略を立てて大人気モデムを販売した川上さんもすごいのですが、その後の対応に非凡なものがあります。

それは自らの考えをもって行動に移ったことです。

単に社長の指示に従って電話を出来るだけさばこうとするのではななく、その時の電話がつながる確率が5%(2回線/40回線)であり1回線に減らしても2.5%(1回線/40回線)であると判断し、この差2.5%は「意味のない差」と判断したのです。

そこで電話回線を1回線に減らし、余ったスタフッフとマニュアルを作りなおすのですが、

ここで理解しておきたいことは、【サポートセンターへの電話を処理する→ユーザが電話をかけなければいけないという問題自体は解決しない】、【マニュアルを作りなおす→ユーザが電話をかけなければいけないという問題自体が解決する】ということです。

きちんと現在の問題を把握し、よりよい結果を出すために行動を自ら作りだしたのです。

もしもそのまま社長の指示に従っていたらあまり良い結果にはならなかったでしょう。

 

自分の頭で考えることの重要さを再認識した記事でした。

2013年8月26日月曜日

溶解熱

laboratory-glassware

先日四国の四万十市で国内最高の41.0度を記録し、今年の夏の暑さは記録的なものとなっています。

四万十市、国内の最高気温1位更新(2013年8月12日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

私の出身の多治見市の記録が抜かれて少し残念に感じますが、願わくばもうこれ以上最高気温の更新などは起こってほしくないものです。

今年の夏の暑さは人間にとって厳しいものになるだけでなく、農作物にも悪影響を及ぼしています。

夏野菜ピンチ 県など対策呼び掛け【大分のニュース】大分合同新聞

さて、溶解熱という言葉はご存知でしょうか

溶解熱とは

 
溶質(気体または固体)が溶媒(液体)中に溶解する際に発生,ないしは吸収される熱量を指す。 コトバンク 

高校化学で水酸化ナトリウムを水に融解させたとき発熱した記憶はないでしょうか。

水酸化ナトリウムが水に溶解する際、正の溶解熱を持っているため、水が暖められて熱い水酸化ナトリウム溶液が出来上がるのです。

NaOH + aq  =  NaOHaq + 44.5kJ

水酸化ナトリウムは溶解によって熱を発しますが、塩類は溶解すると熱を吸収します。

つまり、水に塩類を融かしたら、その水の温度は下がるのです。

NaCl + aq  =  NaClaq - 3.88kJ

この現象を農業や生活に活かして猛暑を乗りきれないか・・・と小一時間考えましたが、なかなかいい方法は思い浮かびませんでした。

お家でアイスを作る際は、この仕組を利用しますよね。

こんな記事がありました。

夏休み五日目☆昔ながらの製法でアイスクリームを作ってみた。 | 株式会社LIG

手作りアイス美味しそうです。

2013年8月16日金曜日

ヌートリアを捕まえる|ヌートリアの行動を知る

ヌートリア

前回の記事の続編として、今回はヌートリアからの害獣を防ぐため、ヌートリアの行動を紹介します。

2012年に岐阜大学野生動物管理学研究センターの学生がフィールドセンターの水田周辺のヌートリア及びその他動物の行動を調査しました。

その結果・考察を紹介します。

トラップカメラによる調査 (2012.1~2013.2)

image

トラップカメラとは赤外線センサー付きのカメラで赤外線センサーによって自動で撮影でき、野生動物を撮影するのに使われるもの。

2013年1月29日の14時24分及び20時17分に1頭ずつ計2頭が捕獲されました(図赤○)。

ヌートリアは基本的に夜行性ですが、トラップカメラで撮影された時間は日中でした。

バンが池のほとりでキツネがヌートリアを追いかける動画が撮影されており、ヌートリアが昼に行動していた理由はキツネの襲撃から逃れるためである可能性があります。

捕獲日以降、ヌートリアは確認されていません。

2013年8月現在、稲のヌートリアによる食害はありません。

トラップカメラのデータが示すように水田周辺にヌートリアはいないようです。

この調査をしてくれた岐阜大学野生動物管理学研究センターの学生及び職員の森元様に厚く御礼申し上げます。

2013年7月25日木曜日

草刈りは負債である|農場・庭園のマネジメント

futta1372m

夏場の草刈りは大変ですよね。

草刈りは次のような性質があります。

草刈りとは・・・

  • ヒトの野外での活動が厳しくなる夏場に頻繁に行わなければならない。
  • 秋から春先はほとんど行わなくて良い。
  • 草が繁茂し過ぎると、病害虫の発生源になりうるため、草刈りをしなければならない。
  • 草が繁茂し過ぎると、庭園においては見栄えが良くないため、草刈りをしなければならない。

以上のことを考慮すると、

草刈りが必要な面積=負債

と言えます。

つまり、草刈りを必要とする箇所は借金のようなものと言えるでしょう。

しかもヒトの活動が厳しくなる夏場の金利が高い借金です。。

「夏場に草刈りをしなくてはいけない」=「借金返済のため無理して働く」・・・似ていませんか?

賃借対照表で考えると、負債の欄はできるだけ少なくすることが鉄則です。

よって、如何に草刈りをしなくてもよくすることが農場や庭園のマネジメントでは大切になります。

 

解決策1 防草シートを貼る

防草シートを貼ることによって草を抑えることができます。

数年は殆ど草刈りをしなくてもよくなります。

解決策2 除草剤を撒く

除草剤を撒くことによって一定期間雑草を抑えることができます(薬剤や環境条件で異なります)。

 

借金の元金を減らすように、草刈りが必要な面積を減らし、余裕のある農場のマネジメントをしましょう。

2013年7月24日水曜日

ゆでたまごの基準とは|大切な時間を無駄にしないために

DSC_2563

充分な時間を確保して取り掛かったタスクが終わらない。。。

そんな経験は私を含め、誰にでもあるはずです。

これには前回紹介したパーキンソンの法則の他に、「ゆでたまごの基準」が原因かも知れません。

[花鳥風月: パーキンソンの法則|仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する]

ゆでたまごの基準とは

ゆでたまごの基準とは、「制約条件の理論(TOC)」の提唱者エリヤフ・ゴールドラットによって、著書クリティカルチェーンの中で提唱されました。

(このブログはアフィリエイトブログではないのでGoogle検索へのリンクを貼っておきます)

クリティカルチェーン(Google検索結果)

作業完了の基準が曖昧である場合、「念の為に」といつまでも作業を続ける傾向。

取り掛かっている仕事に明確なゴールがないため、ゴールを通過してもそのことに気づかないということですね。

日々こんなことが起こっていては、時間とエネルギーを無駄にしてしまいます。

「念のため」の作業を続けて、「仕事をした気」になっても意味がありません。

日々の仕事に明確なゴールを決めて取り掛かることが大切ですね。

2013年7月3日水曜日

新しい肥料の栽培試験はどうやるの?|栽培試験設計のやりかた

hiryousiken

たまに新しい肥料や肥料として使えそうな資材の栽培試験の相談を受けます。

その相談はたいていは植物栽培とは関係のない分野の方からです。

栽培と無関係の方には、「どのような栽培試験をすれば良いのか」検討がつかない場合が多いので、今回は新しい肥料などの栽培試験のやりかたを紹介します。

まずはその肥料の「肥料成分」を調べる必要があります。

この肥料成分というのは、窒素・リン酸・カリウムの三大要素、カルシウム・マグネシウムを含めた五大要素、その他微量必須元素となります。

有機質肥料の場合、無機化率も調べておかないといけません。窒素成分がすべて溶け出るわけではないからです。

こちらにわかりやすく説明してあるWEBページを見つけたので参照ください。

[有機質肥料講座|清和肥料工業]

栽培試験の施肥設計

肥料成分を調べ終わったら、栽培試験の施肥設計に入ります。

【対象作物】

その肥料を販売させる予定のメジャーな作物や、トウモロコシなどの肥料の肥効に素直に反応する作物が良いでしょう。

【施肥量】

コントロール区(基準とする試験区)は、その地域での慣行的な栽培方法にします。

地元JAが配布している栽培暦を参考にすると良いでしょう。

新しい肥料の試験区の施肥量は、このコントロール区の施肥量を基準にします。

例えば、コントロール区が化成肥料を使って窒素24kg/10a、リン酸12kg/10a、カリウム12kg/10a施用するとします。

試験区の施肥量は、コントロール区の窒素に合わせてやります。つまり窒素24kg/10a入れます。

試験対象となる肥料によってリン酸、カリウムの施肥量に過不足が出てくると思います。

このリン酸、カリウムの過不足は単肥(ようりん、塩化カリなど)で補います。

とにかく、窒素の量は同じにして、リン酸、カリウムは単肥で調整します。

この施肥設計の栽培試験によって、試験対象の肥料が既存の化学肥料にとって代わるものとなるのか、劣るのかを知ることができます。

なお、以上で説明したのは生育試験であり、肥料登録に必要な試験は植害試験です。ご注意ください。

2013年6月25日火曜日

要領のわかったタスクは自動化!|水稲苗自動潅水装置を自作


”つまらない”、”誰にでもできる”単純作業があなたの日々の業務時間を押しつぶしていませんか。

誰にでもできるタスクを「作業」、その人にしかできないタスクを「仕事」と定義するなら、日々の「作業」は極力自動化や他人に任せるべきです。

単純作業は簡単にできる楽な仕事なため、ついついそ自ら行いがちですが、今そこを改める必要があります。

さあ、日々の業務から作業を洗い出し、今まで作業に充てていた時間を創造的な時間に変えましょう。


要領のわかったタスクは自動化

IT系の仕事の場合、単純な作業はインドなど人件費の安い国に外注する、マクロを組むなどして業務を効率化することができます。

では、農業の場合はどうでしょうか。
外国人実習生を受け入れるか、作業の自動化となります。

ということで、今まで水稲苗の潅水を手散水で行っていましたが、環境に応じた乾き具合など肌でわかってきたので、自動潅水装置を自作し、日々の散水作業から解放されました。

使った資材

潅水チューブ、その固定具
www.sumika-agrotech.com/irrigate/product09.pdf

潅水コンピューター
株式会社カクダイ・KAKUDAI MFG. CO., LTD/製品検索

その他(ホース、塩ビパイプなどのホームセンターで売っているもの)

これらを組み合わせると、自動潅水装置の完成です。

フルカワ

2013年3月28日木曜日

2012年お米の食味ランキングを考察|ハツシモは今回もAランク


日本穀物検定協会による2012年お米の食味ランキングが発表されました。
水稲を育てている立場として、2012年お米の食味ランキングを考察したいと思います。

食味試験

食味評価エキスパートによって、基準米を複数産地のコシヒカリのブレンド米とし、「外観・香り・粘り・味・粘り・硬さ・総合評価」について食味試験が行われました。評価は基準米と比較して、「特A=特に良好」、「A=良好」、「A´=同等」、「B=やや劣る」、「B´=劣る」となっています。
128産地品種が試験にかけられた結果、特Aが29、Aが62、A´が37、Bが0、B´が0点でした。

特Aランク

特Aにランクされたのは29点でした。品種別にみると、「ななつぼし 1点」、「ゆめぴりか 1点」、「ひとめぼれ 3点」、「あきたこまち 1点」、「コシヒカリ 11点」、「はえぬき 1点」、「つや姫 1点」、「なすひかり 1点」、「ハナエチゼン 1点」、「ヒノヒカリ 3点」、「元気つくし 1点」、「さぎびより 1点」、「にこまる 1点」、「森のくまさん 1点」、「くまさんの力 1点」でした。

言うまでもなく魚沼産コシヒカリは特Aランクであり、新潟産のコシヒカリは6つの地区のうち4つで特Aにランクされています。新潟のお米への注力と米作りに適した環境がうかがわれます。
全体的な傾向は、コシヒカリをはじめとして粘りの強い品種が特Aにランクインしました。
しかし、北海道のななつぼしや熊本のくまさんの力など、粘りの少ないさっぱりとしたお米も特Aにランクインされています。

特に注目すべき点は九州のお米が7点特Aにランクインしたことでしょう。近年の水稲の品種改良の成果によって、高温下であっても優れた米品質をもたらす品種が採用されております。それによって九州地方でも高品質のお米を生産できるようになりました。

リンク「高温登熟性に優れる水稲新品種「元気つくし」の育成およびその特性
リンク「高温下でも収量、品質の低下が少ない水稲品種「さがびより」の育成
リンク「長崎県の新しい水稲奨励品種「にこまる」
リンク「高温登熟性に優れる良質良食味の水稲品種「くまさんの力」の特性

将来、地球温暖化が進行すると、これらの水稲品種を本州で栽培する日も来るかもしれません。

Aランク

Aにランクされたのは62点でした。当センターで生産しているハツシモもAランクです。この結果は例年通りでありまして、可もなく不可もなくといったところでしょうか。
ハツシモは粘りが少ないさっぱりした食味で、粒が大きいのが特徴です。
過去の投稿「ハツシモは匠の米」

A´ランク

Aにランクされたのは37点でした。地域の傾向は、北は青森、南は鹿児島までランクインされています。
意外だったのが、米所新潟の「こしいぶき」がA´であることです。
また、コシヒカリも7点がA´になっており、栽培環境が食味に与える影響の大きさに気付かされます。
このようにランク付けしてしまうと、「A´」のお米はおいしくないように感じますが、A´の食味試験の結果は、基準米(ブレンドのコシヒカリ)と同等です。

いろいろなお米を試してみて、好みに合った、用途に合ったお米を見つけることが大切なように思います。

2013年2月27日水曜日

『トヨタの片づけ』を農業現場に活かしてみる


5Sやカイゼンを徹底的に突き詰めて成された『トヨタの片づけ』を農業の現場に活かせば、より効率的な農業活動ができるのではないか。そんな疑問が頭に浮かんだので、『トヨタの片づけ』を農業現場に当てはめ、より農業を効率的にする方法を考えてみます。

無駄な動きをしないような配置を心がける


トヨタにおいては「無駄な動き」は徹底的に排除されます。たとえば、「振り向く」、「腰を曲げる」等の動きは体に負担をかけ、疲労を生みます。これらは改善すべき点として体に負担がかからないモノの配置に変更されます。

なるほど。農業では「腰を曲げる」場面に頻繁に出くわしますが、少しでもこのような体の負担を減らすことができれば効率的な農業ができそうですね。

農業の現場に置き換えて考えると、
ハウスや建物の配置はできるだけ日々の移動距離が短くなるような配置が良いでしょう。

日常的に使う道具について。
使用頻度が高いモノ(鍬、スコップ、刈払機、農薬散布機、鋏、収穫籠、管理機など)は最も手に取りやすい場所に配置するのが良いと考えることができます。

一方、使用頻度が低いモノは多少手に取りにくいところにあっても大丈夫です。

このような考え方に従って、私は下のようにモノを配置しています。
トヨタ式片づけ
基本的には、頻繁に使用するモノは出入り口に近いところに、あまり使わないがないといけないモノは奥に配置しています。
頻繁に使うモノはよく使う農具、工具、農薬、肥料等です。

一方、田植えの時期だけ使用するモノ、収穫の時期だけ使用するモノなど、使用頻度の低いモノは多少取り出しにくくても奥の方に配置しています。


ここからは『トヨタの片づけ』とは直接関係なく、私の考えの話になります。
仕事場に限らず、家庭においてもモノの片づけは「効率」の面で非常に重要です。
モノが多過ぎるのでは、片づけはできませんからモノの数を適正にする必要があります。

必要ないものは所有しているだけで損


この発想に基づき、仕事場も家庭も整理すると整然とするでしょう。
なぜこのような考えになったか。それは2つあります。

1つ目:人が十分に使用できるモノの種類は限られている。

あれもこれもすべてのモノを上手く使いこなす人はこの世の中にほとんどいません。使わないモノを所持していても保持欲を満たすだけです。

2つ目:自分をテナントのオーナー、モノをテナント入居者ととらえる

あなたはテナント(棚)のオーナーで、あなたのテナント(棚)にテナント入居者(モノ)を迎え入れます。あなたは入居者から利益の●●%をテナント料として徴収します。
ここでの利益とは、あなたにとって役立つことです。

すると、利益を生まないモノを排除し、利益を生むモノを残すように自然になります。
利益を生まないモノが数多くある場合、入居させるテナント(棚)の数を増やさなければならず、利益の低いテナント(棚)が増えてくると、テナント管理費と利益のバランスが崩れます。


不必要なモノは仕事や家事の妨げになります。不必要なモノがなくなれば、より良い動きが職場でも家庭でもできるのではないでしょうか。
フルカワ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...