2012年4月28日土曜日

パーキンソンの法則|仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

パーキンソンの法則をご存知でしょうか?

Wikipediaによると、
1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンの著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。
具体的には、
第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
の2つからなる。

とあります。

ここでは「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」について考えてみたいと思います。

余分な仕事(計画外の仕事)をしてまう
こんな経験をしたことある人は少なくないはずです。
例えば、
1時間で書類作成すると決め、取り組んだとき、時間に余裕があるからと言って、
・細部までこだわってしまう。
・余分なひらめきが生まれあれこれできないか試してしまう。
 ・必要以上に丁寧にしてしまう。

計画外の仕事、求められていない仕事をするのは余分な仕事で生産性は低いですよね。

与えられた時間や期限を目一杯使ってしまう
こんな経験をしたことある人も少なくないはずです。
例えば、
・1時間で書類作成すると決め、取り組んだとき、時間に余裕があるからと言って、ゆっくり進めて時間いっぱい使う。
・朝いつもより早く起きても結局、家を出る時間は同じになってしまう。

同じ仕事達成量なのに消費した時間が余分に多くなってしまいます。
その結果無駄な時間が発生します。

追い込まれないとやらない
これが一番当てはまる人が多いと思います。
期限が迫り、ぎりぎりになってから本気を出す。
この時だす本気をいつでも出せるようにしたいものです。
焦るとミスも増えます。仕事もプライベートも余裕を持って取り掛かりたいですよね。


パーキンソンの法則がある以上、特別な人間以外は仕事の効率を最大限に向上させるのは難しいかもしれません。
しかし、こういった傾向があるということを理解することは、
日々の生活にとって大いに役立つと思います。
それを活かすには、何より、自分の仕事をこなす能力とタイムマネジメント能力の把握が重要です。

農場の仕事は無限にあるように思えます。
そこで限られた資源(資金、人材、時間など)の中で取捨選択をすることが、効率の良い農場管理につながると思います。

さて話は変わりますが、岐阜大学農場では知的障害者の雇用を推進しています。
障害者には先天的に障害を持つ人と、後天的に事故や病気などで障害を持つ人がいます。
後者の後天的に障害を持った障害者、
自分の障害を受け止め社会復帰するまでには健常者の想像を超える苦労があったと思います。
健常者のころの自分を知っているだけに・・・
障害を負って見事社会復帰した国語教師と元サッカー選手のラモス瑠偉さんのインタビュー
新井淑則さん×ラモス瑠偉さん 動画 - ATARIMAEクロストーク はたらくちから。 - ATARIMAEプロジェクト
失って初めて見えてくるものがあると思いました。
フルカワ

2012年4月18日水曜日

意外と知らないお米の食味ランキング~2011年は勢力図に変化

お米の食味ランキングをご存じでしょうか。
食に相当こだわっている人以外は食味ランキングを気にしたことがないのではないでしょうか。
日本穀物検定協会が毎年、山地別銘柄の食味ランキングを発表しています。

さて、先日このようなニュースがありました。
お米の味、九州と北海道産が台頭 勢力図に変化 - 47NEWS(よんななニュース)

内容をまとめると、日本穀物検定協会がまとめた2011年度産米「食味ランキング」で、
最高評価の”特A”を認定された26銘柄のうちに占める九州産と北海道産銘柄が増えたという記事です。

この”特A”にランクインした銘柄はもっちりとした食感の品種です。
お米の食感についてはこちらを参照ください。

一方、当センターで栽培しているハツシモの食感はもっちりとは逆のややぱさつく食感で、
酢飯等に適しています。
”特A”にランクインした銘柄米の傾向とは逆らっていますが、岐阜のハツシモは上から二番目のランク”A"にランクインされています。

米の名産地ではなかった九州や北海道の銘柄がランクインしてきたことは、
地道な品種改良の結果であるといえます。
地道な努力が結果を結ぶ・・・努力は裏切らないことの良い例ですね。
フルカワ

2012年4月17日火曜日

bloggerブログに関連した記事を見れるようにするには~やったことまとめ

今まではブログを読んでもらっても関連した記事を探せなかったのですが、関連記事が表示されるようにしました。
やったことを忘れないためにも紹介します。

 Googleのブログサービス”blogger”はシンプルなデザインゆえに愛用者も多いのですが、機能も少ないのがたまにキズです。
残念ながら現在のところ関連記事の表示は初期設定のままではできません。
さて、表示方法はいくつかあるのですが、
Blogger で「関連記事」リストを表示する 2 つの方法|クリボウの Blogger Tips
使用テンプレートによっては上手くいかない場合もあるようです。
私も試行錯誤した結果、この方法で表示させました。
Blogger で 関連記事を表示するウィジェット - Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0|Happy-Go-Lucky
LinkWithinをBlogger,WordPress,アメブロなどのブログに見出し付きで導入する方法 | 某氏のたわごと NEXT

①Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0を使って関連記事を表示させる。
Smarter Related Posts Widget for Google Blogger - v2.0
●上記ページの中の ”easy setup wizard”を開く。こちらをクリック
”Blog URL”欄にブログのURLを入力します。
●各種パラメータを編集します。
主にいじるのはこの辺ではないでしょうか。
[Mode]:関連記事を表示させるか、最近の記事を表示させるか、同ラベルを表示させるか。
[Max Posts]:表示記事数
[Show Titles?]:タイトルを表示するかどうか。
[Show Thumbs?]:サムネイルを表示させるかどうか。”NO”を選ぶとサムネイルを表示させません。
[Thumb Size]:サムネイルのサイズを変更できます。デフォルトは72×72ピクセルです。数字を変えるとサムネイルのサイズの変更を出来ます。

●”Update Demo & Code”をクリックし、”Add to Blogger”をクリック。
レイアウト画面に「HTML/JavaScript」が表示されるので、表示させたい個所に移動させればOK。
知識がある人は、コードをHTMLに組み込んでもOK。
こんな風に表示させています。

②LinkWithinを使って関連記事を表示させる。
LinkWithin - Related Posts with Thumbnails
●まず上記ページLinkWithin - Related Posts with Thumbnailsに移動する。

必要項目を入力する。
[Email]:メールアドレス
[Blog Link]:ブログURL
[Platform]:Blogger WordPress Typepad Otherから選択する。Bloggerを選択した場合、レイアウト設定画面でウィジェットとして配置されます。任意の場所に挿入するときはOtherを選択する。
[Width]:項目数を選択する。後からの変更は不可能なので、変更したい場合はやり直し。ただし、コードの書き換えは不要。
[My blog has light text on a dark background]:ブログの背景色が暗く、文字を明るい色にしている場合はチェックする。
Get Widget!をクリック。
今回は[Platform]:Otherを選択し、記事の下部に表示させました。

●コードをHTMLに張り付ける。
Blogger管理画面で”レイアウト”→”HTMLの編集”→”ウィジェットテンプレートを展開”をクリック。
ブラウザの検索機能(Ctrl+F)で<div class='post-footer'>を探し、
直前に表示されたLinkwithinのコードを挿入する。

この様に表示されました。

話は変わりますが、今年も春の花市を開催します。
5月2日(水)10:30~15:00
場所は当センター駐車場。雨天の場合は農機具庫。
詳しくはこちらをご覧ください。
フルカワ

2012年4月9日月曜日

知的障害者と一緒に働くということは



知的障害者というと皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか。
正直、恥ずかしながら私は当センターで障害者雇用を始め一緒に働くようになるまで知的障害者の方たちとは少し距離を取ってしまうところがありました。
今はそのような態度は改めていますが、知的障害と言うだけで身構えてしまう人も中にはいると思います。
現在、岐阜大学農場では4名の知的障害者を雇用しており、彼らにはそれぞれの適正に沿った業務をしてもらっています。
そこで今回は、障害者雇用を始めて4年目、彼らと一緒に働く中でわかってきたこと、実感したこと、考え方が変わったことを紹介しようと思います。

知的障害とは
Wikipediaによると、一般的に金銭管理、読み書き、計算など、日常生活や学校生活上で頭脳を使う知的行動に支障があることを指す、とあります。
乳幼児期には、同年齢の幼児との交流が上手くいかなかったり、言葉に遅れがある。6~15歳くらいになると、記憶力や判断力などが低いため普通学級の授業についていけなかったり、複雑なルールの遊びに参加することが困難。就労しようと思うと一般的な職場への就労は厳しい。など、知的障害者には厳しい現実が待ち構えています。

一緒に働くということ
20124月現在、障害者雇用を始めて4年目。今では4名の障害者の方に働いてもらっています。実際に同じ職場で働いてみて感じたことを紹介しようと思います。
一概に知的障害者といっても、三者三様、十人十色、11人個性も違い、障害の種類、程度も違います。当センターで働いている4名も適性は各々違って感じます。この適性の差ですが、健常者の場合と比べると差が極端に感じます。よって、健常者の部署移動のように知的障害者の方を部署移動するのは難しいように思います。
個性・個人差も激しく、与えられた仕事しかやらない方もいれば、余分なことまでする方もいます。この辺りは察する能力、周りの空気を感じる力(健常者でも難しいかもしれませんが)が足りないことが原因かなとも思います。

一緒に働く上での注意点
このような状況であるため、個々の障害者ごとに仕事のやり方を工夫してあげる必要があります。1人で任せられる仕事もあったり、目が届く範囲で仕事をやらないといけない場合もあります。個人をみると、1人で任せられる方もいれば、1人では任せられない方もいます。個人の性格や振る舞いと仕事の性質の見極めを健常者の場合以上に慎重に行わないといけません。

知的障害者の学生が通う特別支援学校の同じクラスの学生でも個々の差は非常に幅が広いように感じます。当センターではその中でも優秀な生徒を採用しました。このような採用の方法をとっても仕事をしてもらう上での苦労や注意点、失敗が多くあります。特別学校の生徒を雇う場合は、当センター以上の苦労がありそうです。

障害者雇用と社会進出の研究を行っている当センターは障害者の社会進出を支援しています。健常者以上に就職が難しい障害者の方たちの1人でも多い社会進出を応援しています。
何かわからない事があれば、お問い合わせは最下部お問い合わせからご質問ください。
フルカワ

2012年4月2日月曜日

田んぼの稲からお米になるまで知っていますか?


田んぼの稲からスーパーに並ぶお米ができるまでの工程を知っているでしょうか。
農業や食品に係わる方以外は詳しくは知らないのではないのでしょうか。
ましては食育が必要とされる子供たちは知らないのが当然だと思います。
そこで今回は近年重要視されている食育を推進するためにも、田んぼの稲が収穫されてからスーパーに並ぶお米になるまでを紹介しようと思います。

1.収穫

収穫はコンバインを使って行います。今の日本で手刈り収穫しているところは0と言っていいでしょう(実習は手刈りですが)。
コンバインとは、英語で組み合わせるという意味の動詞です。つまり、稲刈りと脱穀を同時に行う機械とらります。この脱穀とは稲穂から籾を取り外すことです。

2.乾燥
コンバインで刈り取った籾は乾燥機を使って乾燥されます。刈り取り直後の籾は水分が高く、適正な水分にしないと不敗の原因となります。収穫直後の籾の水分は20~20後半%ですが、この過程で約15%まで乾燥させます。この乾燥機、燃料は灯油、籾を循環させながら熱風を当てて乾燥させていきます。
3.籾すり

















乾燥を経た籾を籾すりすることによって、籾から籾殻を取り外し玄米をとりだします。右の写真の2つのローラーの間を籾が通り、左右のローラーの回転速度が違うため、籾の左右で籾がらがずらされ玄米になります。


4.選別
籾すりを経た玄米は選別機にて選別されます。このとき不完全米(小さい物など)は除かれ、場合によって光選別機によって虫食い米などを除去します。岐阜大学農場では玄米販売となるので、この段階で袋詰めします。

5.精米
普段みなさんが食べているお米は玄米から糠の部分を取り除いた白米です。玄米を精米機で糠を除去し、袋詰めされ店頭に並びます。玄米の表面を削って糠を取り除くのですが、この削る割合を精米歩合といい、精米歩合が低いほど削る部分が多いことを意味します。普通米は90~92%です。

稲が収穫されてからお店に並ぶまではこのような工程があります。農産物は収穫してから店頭に並ぶまで様々な作業をしなければいけません。みなさんも手に取る農産物を食べる前にどんな栽培をされ、加工をされたのか想像してみてはいかがでしょうか。
フルカワ


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...